時間が経つのってほんと早い。ブログを始めてからもう8か月が過ぎました。やり残してることだらけで結構後悔がつもる ” やんだ ” ( @Yanda_Blog )です、こんにちは。
やり残したこと、やりこなせなかったこと、毎月色々ある中、今月も色々と新しいことを始めました。
それでは、今月のPVやUUなどアクセスに関する数字の報告と一緒に何を始めたか紹介したいと思います。
8ヶ月目、このブログはどれくらい読まれたの?

PVは約4300 UUは約3500 と今月も増加
項目 | 2022 / 02 | 2022 / 01 |
---|---|---|
UU | 約 3500 | 約 2600 |
PV | 約 4300 | 約 3100 |
新規記事数 | 5 | 4 |
収益 | 約 330円 | 約 280円 |
流入経路 | 2022 / 02 | 2022 / 01 |
---|---|---|
サーチエンジン | 91.3% | 89.7% |
SNS | 0.5% | 0.6% |
その他 | 8.2% | 9.3% |
今月も無事にPV、UUともに増えてホっとしています。
新規記事に関しては先月が4つ、今月が5つ追加されていますが、いくつかの記事はnoindexで書いていて、2月は3記事がnoindexです。
新規記事も検索ボリュームも少ないローカルグルメ記事などで、さらにSERPs上位が取れてる訳でもありません。
なので新規記事はPVにはほぼ寄与していません。
そんな中PVがゆっくりではありますが、伸びてる原因としてはリライトが効果を出しているんだと思います。
フォローさせてもらってる先輩ブロガーさん達からよく「リライトは大事、リライトにこそ力をいれるべき。」とツイートが流れてくるのですが、ほんとそうだなと思い始めた最近です。
あとは過去に書いた記事が評価されだした結果、PVの増加に繋がっているんだと思います。
ただそろそろ、SEOを意識した新規記事をいくつか投稿していかないと、近い将来的にPVが伸び悩むだろうな。と感じています。
そういう意味で、「もうちょっと頑張っていきたいな。」と思っている最近です。
収益は約330円

今月は2月なので日数が28日と2~3日短かったのですが、収益も無事伸びました。
内訳的にははAmazonアソシエイトが数点とGoogleアドセンスのみです。
今のところ収益にはこだわってはいません。
ですが最終目的はただPVを稼ぐことではないですし、そろそろ何か収益化の方法を考えていかないとなと思い始めました。
8か月目のブログライフの変化

文章を意識的に書くようになった
最近、文章力について興味を持ちだしました。
そして文章力に関する本も読みだしたんですよね。
今までは無意識でただ単に気のおもむくままに文章を書いていたんですが、それだとダメだなあってのは以前から思っていたんですけどね。
それを最近やっと行動に移せました。まだ勉強を始めたばかりですが。
indexさせたい記事では読みやすくなるように気をつけて書いているんですが、noindexで書く記事は文章の書き方を工夫したり、遊んだりしながら書いています。
文章力に関する本は古賀史健さんの 『 20歳の自分に受けさせたい文章講義 』が今のおすすめです。
どうすれば読みやすい文章になるか、読みにくい文章とはどういうものかを例を挙げて解説されています。
他にも古賀史健さんの本だと『みんなが書き手になる時代の あたらしい文章入門』も良かったです。こちらはKindle Unlimitedに加入している人なら無料で読めますよ。
マーケティングに興味を持ちだした

よく「ブログやるならマーケティングも勉強すべき」なんて言葉を聞きますが、僕は先月にようやく興味を持ち勉強を始めました。
勉強と言っても本を読んだり、YouTubeを見たりくらいですが。
マーケティング関係の本の中で良かったなと思うのは『ドリルを売るには穴を売れ』です。
マーケティングは物を売ったり、アフィリエイトをゴリゴリにやるまで必要はないのかな?って思ってましたが、この本を読んで考え方が変わりました。
ズバリこの本はブログを始める前に読むべき本です。
他者との差別化、強み、ニーズなど色々ありますが、マーケティングの考え方はブログを立ち上げる時、記事を設計する時にも必要だなと『ドリルを売るには穴を売れ』を読んで思いました。
Twitterで初めて好反応を得た
Googleアドセンスの審査結果が何日待っても来ない!と言う人は、『AdSense審査状況確認フォーム』から問い合わせるのも一つの手ですよ。僕も2度2週間以上待ったことがありますが、2度とも問い合わせた次の日に結果の通知がありました。#ブログ初心者https://t.co/wNcwCsehj1
— やんだ / アジア好きブロガー (@Yanda_Blog) February 21, 2022
このTwitterのアカウントを始めてからもブログと同じ8ヶ月が経ったんですが、初めて好反応を得ることができました。
僕は上に書いたブログのアクセスデータを見てもらうと分かる通りSNSからの流入は0.5%とTwitterを苦手としています。
たまにTwitterの伸ばし方みたいな記事も読むのですが、そこにはよく『人の役に立つことをツイートする』と書かれています。
それがこのツイートでようやく実践できたようです。
そして、このツイートでようやく肌感覚として、どういうツイートが役に立つツイートなのか分かりました。
ようは、自分が悩んだことは誰かも悩んでたりする。自分が困った事は誰かも困ってたりする。そこで自分がその問題を解決した方法をツイートする。それだけなんですね。
ただ、僕はまだそんなに経験値も実績もないので、こういうツイートを連発するのはまだ難しいです。
これからの自分に期待します。
8ヶ月目ブログ運営報告まとめ
ここ数か月間はずっと新規記事を投稿する頻度が低いままですが、順調に伸びているのは嬉しいことです。
また新しいことにも挑戦したりして何気に楽しくブログライフを満喫しています。
3月も終わった時に顔が曇らず統計を見られるよう頑張っていきたいです。


コメント